397件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

上市町議会 2022-06-01 令和4年6月定例会(第2号) 本文

複式学級が発生することによって、学校全体の先生の数が、余裕がなくなることも、学校運営上、問題であります。  実際に昨年7月の保護者アンケートでは、複式学級でも構わないと回答された方は3%、今回の懇談会においても、保護者の方の多くから、子ども複式学級で学習させることについては不安を感じるというご意見をいただいております。  

高岡市議会 2022-03-03 令和4年3月定例会(第3日目) 本文

令和2年度に石堤小学校が東五位小学校と先行統合され、国吉地区では義務教育学校による新しい学校運営が始まりました。新年度には、平米小学校定塚小学校高陵小学校として開校されます。大変な御苦労もあったかと思いますが、よりよい教育環境を整備するため準備を進めてこられた教育委員会、また地元自治会関係方々に敬意を表したいと思います。  

立山町議会 2022-03-01 令和4年3月定例会 (第2号) 本文

学校に寄せられた保護者等からの意見要求などのうち、学校では対応が困難な場合、町教育委員会では、町顧問弁護士や県のスクールロイヤー制度を活用し、専門家助言を基に対応できるよう学校運営支援をしております。  また、教員ストレスチェックを毎年行い、高ストレス者との診断を受けた教員に対して町の産業医との面談を実施するなど、教員の精神的なサポートも行っております。  

黒部市議会 2021-12-14 令和 3年第6回定例会(第3号12月14日)

統合中学校が開校し、生徒は様々な思いも胸に秘めつつ、新しい環境に果敢に挑戦していたものと推察しますが、新型コロナウイルス感染症影響により、学校運営にも大きな支障が生じ、様々な制限を余儀なくされました。  このような中でも、生徒保護者、教職員、関係方々のご理解とご協力のおかげもあり、おおむね順調に進んできたものと認識しております。  

高岡市議会 2021-12-01 令和3年12月定例会 索引

(4) これからの持続可能な学校運営には、地域住民保護者学校運営に参加できる制    度「コミュニティスクール」の導入が重要と考えるが、見解は。  3 公共交通について   (1) 「行きたいところに当たり前に行ける高岡」の実現に向けて、既存の公共交通につ    なぐための具体的な取組は。   (2) 実証運行が始まっている予約制乗合タクシーの目的と目指す成果は。   

黒部市議会 2021-09-10 令和 3年第4回定例会(第3号 9月10日)

各小中学校の掲げる学校運営の構想にも、一人一人の自尊感情を高め、よりよく生きようとする態度を培うように取り組んでいます。  指導内容としては、自分の生命や他人の生命もかけがえのないものであることを実感できるように、教育活動全体を通じて、生命誕生の喜び、生きることの尊さ、自信や夢を持って生きることの大切さを伝えております。

高岡市議会 2021-09-01 令和3年9月定例会 索引

(2) これまで以上に感染症対策を徹底した学校運営が求められるが、方針は。   (3) 高岡市や高岡医療圏内での一般診療や救急の受入れに対する影響と、コロナ患者専    用病床使用状況は。また、今後の医療提供体制維持確保に向けた方針は。   (4) 新型コロナワクチン接種を迅速かつ徹底的に推進すべきだが、その取組と見通し    は。   

黒部市議会 2021-06-29 令和 3年第3回定例会(第2号 6月29日)

現行学校評議員制度は、校長保護者地域住民等協力を得ながら学校運営ができるよう、校長が推薦し、市教育委員会が委嘱した評議員が、学校運営に関する事項について、校長の求めに応じ意見を述べるという形式により運用しております。評議員は個人として意見を述べ、校長等意見を参考としながら学校運営に取り組むことで開かれた学校づくりに一定の役割を果たしてきております。  

滑川市議会 2021-03-12 令和 3年 3月定例会(第3号 3月12日)

学校では、東日本大震災を経験し、子どもたちの安全な避難震災時の避難所での対応震災後の学校運営に尽力された現地の教育長や副校長、また防災士防災アドバイザーをお招きし、防災講演会を行っているところであります。  また、警報が発令されたときや天候の急変時には学級や学年で注意喚起を行い、様々な状況に合わせた命や身を守る行動を考えて取るよう指導しております。

黒部市議会 2021-03-10 令和 3年第1回定例会(第3号 3月10日)

そこで、全国一斉休校から再開まで約3か月の長期休校、これは授業時間だけでなくて、学校運営にも大きな影響があったんじゃないかと思います。そのハンディキャップにどのように対応してきたのか。児童生徒の声や、教育現場の声、あるいは保護者の声、そういったものに真摯にこたえることができたのか。教育部長にお伺いいたします。